−人間が人間を描く刻ドラマが始まる−
「裸体の表現〜男と女〜」展後記












































 「裸体画」というと「裸婦」を直線的に思い浮かべる人が多いのは多分事実であろう。ミケランジェロやラファエロといったルネッサンス期の数々の名品、近代日本の作品の中の僅かな例外を除けば、「裸男」名作なんて数えるほどの少なさではないか。その裸体画を我が国の近代洋画史上洋画研究課程の主題のひとつとして定めたのは、明治29年(1896)に東京美術学校西洋画科の主任教授となった黒田清輝であった。有名な黒田清輝の〈朝妝〉(ちょうしょう)事件は明治28年京都に於ける第4回内国勧業博覧会の会場で起こった。鏡を前にして髪をとく裸婦像の陳列の是非を巡って一般ジャーナリズムが沸騰したのである。その前年に同じ作品が発表された明治美術会の東京会場では何等問題にならなかったのだから、いわゆる〈朝妝〉事件は保守的で閉鎖的な京都という環境だったから起こったということを念頭にいれるべきであろう。面白いことに同じ京都からは相当に革新的な活動をした画家が輩出している。〈朝妝〉から30年後に制作され発表された強烈な色彩と躍動感に溢れた一連の裸婦像は、画家里見勝蔵の代表的な作例を形成するのだが、今日的見地からしてもその刺激的な画面は見る人を圧倒する。本図録に掲載している作品が当時のコレクターに買われて半世紀以上の間愛蔵されてきた、という事実に私たちは感動さえ覚えるのである。

 京都は実に保守と革新が混在する町なのだが、その京都で裸体画を主題として研究課程に加えていたのが明治39年に創立された関西美術院、当時の作例を黒田重太郎の見事な素描2点でここに紹介している。画家たちが伝えるところによると、研究所に駆り出されたモデルたちは総じて年配のおじさんやおばさんといった人たちで、画学生たちが制作意欲をそそるうら若い女性のモデルにはとんと縁がなかったらしい。関西美術院といえば、画家たちの回顧談の中でデッサンと裸婦像の達人として伝説的に語られる服部喜三の裸婦名作2点もゆっくりと見ていただきたい。アカデミックではあるが、師匠の鹿子木猛郎をも凌駕しかねない出来栄えである。いつの頃だったか服部喜三の裸婦20号を画廊に飾っていた時、ふらりと入ってきた紳士がその絵を気に入って買ってくれたことがある。「今日は好い事があってね、記念にもなるから」と言っていた人が名馬シンボリルドルフの馬主でその日の勝利を祝う意味もあったのだとは、後に作品の送り先がシンボリ牧場と確かめてから気がついた。最近のテレビ番組でハイセイコーやシンザンといった往年の名馬たちの回顧ものを見たこともあって、牧場であの絵に再会したいなあとふと思う。この展覧会に準備した画家たちの中で17人の関西美術院関係者がいる。明治から大正にかけては京都市立の美術学校で洋画のコースが設けられなかったことにもよるのだが、西日本で占めた関西美術院の重要性を再認識するためにも本格的な回顧展が待たれる。

















































































 本図録に掲載している澤部清五郎の〈人体習作〉はニューヨークで描かれたものかパリに移ってからのものかは判然としないが、この作品を目の前にして少しグチりたいことがある。作秋から現在も東京、大分、広島と巡回している「アメリカに生きた日系人画家たち」という展覧会の図録を関係者から頂戴したのだが、黙っていてはいけないなと思う事があるから敢えて言う。論文の導入部分に京都の霜島之彦の活動が相当な分量で紹介されてはいるが、肝腎の作例に本当に悲しいようなものが撰ばれている。同時期に高峰博士邸の室内装飾のためニューヨークで活動していた牧野克次や澤部清五郎などの作品は1点も紹介されていない。それより以前にアメリカで活躍した重要な高橋勝蔵のことも触れられていないが、同時企画の芸術新潮で大きく紹介されたから少しは溜飲を下げることができたものの、桑重儀一や川島理一郎など他にも是非紹介してほしい作家たちがいるのにと少し残念に思う。後半の日系二世たちを中心にした作品群が見応えがあるだけに前半との落差が気になる。こういうことより問題があると思うのは、展示作品の中には私たちがこれまでロンドンやパリ、そしてアメリカの業者から買わないかとオファーを受けた作品が何点もあり、日本からお土産としてアメリカに渡った作品さえもが、いかにもアメリカ帰りの新発見の作品であるかのように取り扱われていることである。そしてそこに見え隠れする業者の姿が垣間見える。最近入手した情報では、展覧会に出た重要作品だから買わないかといった展示作品のオファーがあちこちに飛び交っているらしいのだ。

 今や世界はますます狭くなってきているし、忙しくなっている。ニューヨークやパリそしてロンドンのオークションに不況の日本発の売物が多数出回っていると聞く。今たとえある作品が外国のオークションやコレクションから購入されたからといって、ようやく里帰りしましたと大きな声で言えないほどの状態である。これは何も外国と日本との関係だけで言いたいのではない。私たち自身への警鐘として言うのだが、ある作者の遺族から沢山の作品が発見されたとしても、それが一様にその作者のものとは限らないことがある。だから私たちは作品の出所はあまり詮索しないことにしている。たとえ聞いてもほんの参考程度に思う方が無難だから、出来るだけ作品そのものの良し悪しを見ようとする。この作品はどこそこの旧家にありましたといった類の話の多くが眉唾であった、といいう実体験から学んだのである。















































































 最近世間を騒がせた佐伯祐三の大量の贋作を巡るすったもんだも、美そのものを直視すると何か見えてくるはずである。数年前にも浅井忠の素描や水彩作品が数十点まとまって発見されたと新聞紙上を賑わしたことがある。石井伯亭から作品を譲られた父が仏壇の引き出しにしまい忘れていたものだ、との触れ込みであったと記憶しているが、経験豊富な業者たちは危ない危ないと言って後込みする典型的な例。佐伯祐三の件では最近、共同通信の配信による大誤報が地方新聞を賑わした。私たちが1年前から耳にしていた佐伯米子のばかばかしい手紙類の一部で、妻米子が売れない佐伯祐三の絵に手を入れて売れるように細工したという内容の記事。こちらの新聞ではご丁寧にも第一面と社会面とを使い佐伯米子の手紙全文をも掲載する入れ込みようであった。共同通信の記者を騙して全国に配信させた贋作者グループは錦の御旗を手に入れた気分であろう。この記事のコピーをシール替わりにした佐伯祐三作品がまたもや地方の金持ちをターゲットに分散していくだろうことは確信をもって言える。同グループからは青木繁や印象派の大家の作品が市場に出回っているとの噂がある。危ない危ない。それにしても何故武生市当局は彼らを詐欺罪で告訴しないのであろうか。

 裸婦や裸男の話から大分それたので軌道修正する。今回の展覧会に於て私たてが自慢できるものが少しはある。第1に我が国の前衛絵画に大きな影響を与えたいるにも拘わらず実際の作例にはとんとお目にかかる事が無かった、ロシア未来派の父の称号が与えられているブルリュックの〈ジプシーの女〉。それも典型的な未来派の名作と言えるものである。また二科展には何回も出品しているからきっと多くの作品が日本にあるはずなのに、なかなか出会えないロートの作品は〈裸体〉を出品している。10数年前に入手した1921年にパリで刊行されたロート画集には、この〈裸体〉の原型とも思える1910年の作品が掲載されている。ドラクロアの素描は某氏が生前に自分のコレクションの中で唯一自慢できるものですと謙虚に言っておられたもの。女の裸体を描いて独特の世界をもつ甲斐荘楠音が後年描くことの多かった男性像は、今回は比較的大人しいものを撰んでみたが楠音の個性がよく現れている。彫刻家である飯田善国の珍しい油絵の裸婦と対照的に、洋画家であり女体を描いて定評のある三尾公三の珍しい彫刻作品も興味をそそられることだろう。彫刻といえば私たちの画廊に半ば備品のように並んでいる作品に今回多数出演してもらっている。未だ詳しいことが判らない鮫島台器の〈猟師〉や作者未詳の〈鋳物師〉のたくましい男性像は、山内壮夫の〈足を拭う〉と共に大勢の裸婦像の中で立派な存在感を示すことだろう。


























































 このようなことを描いている今(12月8日)、ひところ世間を騒がせたウインドウズ95の話題は少し下火になってきたが、発売当日に向けての全マスコミ総動員のウインドウズ騒動、あれは一体何だったのだろう、午前0時の販売を待ちかねた若者たちが「世紀の大一瞬です」などと興奮している様子を報道で見聞きして、あーあ阿呆やなあ、またマイクロソフト社に乗せられて、と冷ややかな気持ちを隠せないでいるのは、私たちがマイナーなマック愛用者だからだけではない。いつものことだがマスコミは騒がしすぎる。共同通信の誤報とどこか似通った構図に辟易しているのは私たちだけだろうか。数年前のバブル全盛期にボジョレ・ヌーボー騒ぎがあったけれども、今は少しも話題にならない。あの時も今も人間たちはバカ騒ぎが好きで氾濫する情報に踊らされている。冷ややかに眺めている私たちはいつも傍観者。アウトサイダー。倉庫をひっくり返して見つけてきた雑多な作品をやたら並べて、“人間ドラマを再構築する”なんて大ぼらを吹いている。

星野桂三・星野万美子

















このウインドウを閉じる

Copyright (C) 2003 Hoshino Art Gallery All Rights Reserved.