創業35周年記念特別展
日 本 人 の 情  景
2006(平成18)年  11月1日(水)〜12月24日(日)

 

【後 期】

 どなたも同じような経験をされると思うが、このところ時間という大きな敵に悩まされている。思い返せば画商の道に入って早や35年が経ち、現在の神宮道に画廊を移して既に24年にもなるのだ。この間生きることに精一杯で、自身の過去を振り返ることなどあまりなかった。行け行けどんどんで突っ走って来た。商売柄昔のことをあれこれ調べて芸術家たちの作品の顕彰に励むことはあっても、それはあくまでも仕事上のこと、当然の活動だ。自身の過ぎ去りし日々を再考し、行く末を案じる世代に突入したのである。還暦を過ぎ、友人知人たちが定年を迎えて次々と現場から離れてゆく。まだまだそんなに年老いてもいないどころか、働き盛りのバリバリの身でありながら後ろ髪を引かれる思いで現場を去っていかなければならない、そうした人たちのことを考えると、私など定年の区切りもなく、だらだらと忙しさにかまけて生きてきはしなかったか。反対に退職金もあり年金もあって生涯の計算がそれなりに出来る彼等とは違い、老後の保障が何もない自営業者としては少しの不安もないと言えば嘘になる。倉庫に腐るほどの在庫を持ち、必ずや佳品に光を当てようとする作業に没頭して、次から次へと作品を買い続けてきた身に、ずーっと続く不況の厳しい風がそうした不安感をいやが上にも煽る。時間が足りないのである。政府発表で「日本の景気はいざなぎ景気を上回る景況感がある」といかにも景気が回復しているようなことを強調するが、商売人たちは誰もそれを信用しない。バブル景気の頃の「いざなぎ景気」と同じ景況感とはよく言うよ、到底頷けないのだ。バブルで地べた以下に落ち込んだ景気がそれからは徐々に回復途上にある、というなら分かる。それでもまだ地べたから少し上がったという程度であろうか。
 なのに今回も大それたタイトルの展覧会を企画してしまった。創業20年記念展について、記録の上から調べてみるまでもなく「大正の絵画」展だったことは覚えている。その後全国各地の美術館で開催されるようになった、大正の美術関連作家の発掘作業を見せる展覧会の先取りをしたものと自負しているものだ。その展覧会から既に15年が過ぎ去った。その時間の経過が事実としてあるというのに、まだまだ紹介しきれていない作家や作品が、倉庫にごろごろとしていることに気がつき慄然としているところなのである。これから15年後の創業50周年記念展覧会は、自分達の年令を考え合わせると開催の可能性は五分五分というところ。それを聞いた知人から、まだ40周年があるではないですか、と茶化された。5年ごとに記念展をしていては様にならないでしょう、と一笑に付したが、笑ってばかりもいられない。
 今後もやらなければならない宿題がたくさんある中で、当座は本展覧会の準備を無理矢理進めてゆくことにする。これまでにコレクションしてきた作品の中から、様々な場面での日本人としての人間表現に的を絞って見せようとリストアップしたところ、とても小さな画廊の壁面に納まる規模でなくなってしまった。これでもしぼりに絞った作品である。他にも紹介しておきたい作品があるが涙を飲むことにした。「情景」の切り口には考慮すべき部分が残っていることは承知しているし、作品や情景のコメントをもっと書いておきたいと思ったが、あまりにたくさんの作品で少々根が尽きてしまったのが実情である。
 いったいこんなにたくさんの作品をどこで並べるんですか、と疑問に思われることだろう。本当はこうした作品を大きな美術館の会場で一堂に並べてみたいのはやまやまなのだ。きっと見ごたえのある展覧会になるだろう。どなたか機会を与えていただけないだろうか。実現可能ならもっとたくさんの良質な作品が準備できることは約束しておきたい。画廊の狭さゆえ、展覧会の会期を3回に分けることにした(それでも並べきらない)。近くの方なら3度来ていただくことは可能ではあろうが、遠来のお客様にはご迷惑をお掛けする。そこで図録だけは今までのサイズより大きくA4版のものとしている。これでご容赦願いたいのである。
 作品を購入した時点でスナップ写真を撮り、50音別、作家別、グループ別に整理している。そうしたアルバムの中から、展覧会主旨に合うものを選び出して展覧会図録のおおよその姿を作る。その後作品の撮影をするのだが、その段階になって、狭い倉庫の中でどうしても発見できない作品が出てくる。この段階が体力的にも一番疲れるのだ。あの展覧会にはこの作品が使えるな、と別の用件で作品を整理している時には間違いなくあった作品が、肝心の時には行方不明となっている。そんなことが現実に起るのである。最近見かけて、あぁここにあるな覚えておこう、と思っていたのにいざとなると見つからない。世に埋もれた作品を発掘するなんてほざいているのに、自分の倉庫の中で見失うなんて恥ずかしいこと限りない。そうした混乱の最中に、少しは嬉しい発見に出会うこともある。#95の甲斐庄楠音「踊る女」が、長い間忘れていた段ボール箱の中から出てきたのである。これには正直、私自身驚いた。若き日の楠音が、塩汲みの衣装で踊る女を、大胆な、瑞々しい筆捌きで写生しているもので、<幻覚>と題された作品の元となる作品だろう。また第4回国展の<舞う>の仕種の元にもなるものである。随分前に買ったのだろうが、こういう重要作品の所在をすっかりと忘れていたのだから、灯台足下暗しとはこのことだろう。
 末尾に掲載している画廊の足跡をご覧いただくと分かるように、画廊で開催した様々な展覧会の図録が、この20年間でちょうど50册目となる。中には絶版となっている図録がある。中でも「栄光あるいは更なる苦悩への出発・滞欧作品展」(1986)と、「人間が人間を描く刻ドラマが始まる・第一幕・明治の肖像/第2幕・自画像」展(1995)の2冊は、まことにうっかりして当方の保存分が汚れた1冊づつしかない。この2展覧会図録がご不要の誰方からのご提供を期待しているところである。
……………………………………………………………………………………………………
 先頃新任の安倍総理が「美しい国」日本をつくろうと、まるでナツメロCDの通信販売の宣伝文句のように言い立て始めた。どこか空虚で物哀しいものと聞こえるのは何故だろうか。ついこの間まで「郵政民営化」や「構造改革」のワンフレーズに踊らされた国民が、実際は何も変わらず却って生活のゆとりがなくなりつつあることに気づき始めたから、ちょっと目先を変えるために、新鮮さを持たせるために、イージーに考え付いたキャッチフレーズであることが見え見えである。
 小泉前総理が希代のペテン師で、一歩間違えば日本が独裁政治に陥る危険性がある、と誰かが書いていた文章を読んだことがある。選挙で「郵政改革なくして構造改革なし」と絶叫し、歯向かうものには刺客を送り込んで全て押さえ込む。そんな政治家に、大衆がまんまと乗せられた。あれから何が変わったというのか。金権体質の政治経済のどこが変わったというのだろうか。日本銀行総裁のインサイダー取引の疑惑はどこかに霧散した。道路公団の改革が実際にどのように改革されどのような利点を生み出したのだろうか。社会保険庁の年金疑惑はどのように払拭されたのだろうか。日本国中で市町村の合併が行われて、市会議員、町会議員の数は膨れ上がった。近い将来確実に粗大ゴミとなると分かっているのに、地方交付税の削減を見込んで駆け込みで建設された箱モノが、維持費の捻出に苦労して各地方自治体のお荷物になってきている。巨大な公共事業に群がる悪徳利権体質は変わらず、官庁の経営合理化を企って削減した管理職が、迂回天下りにより関連業界で生き延びる方式は相変わらずである。

 大阪で様々な不正経理や同和利権の問題が日々報道されているが、ここ京都で同じような疑惑がないはずがない。清掃業務を担当する環境局問題が報じられているが、ほんの表面的な処置で根本解決にはほど遠いものになるだろうことは、これまでの経験から想像できる。京都の景観問題では、様々な局面で市民運動の手助けをしてきたのだが、その度に同調してくれるはずの近くの人々に煮え湯を飲まされ、嫌な目に合ってきた。傍観者であることで自分の保全を考える人たちのいかに多いことか。時には傍観者であるだけでなく、陰で足を引っ張る言動をされることも多かった。人間の性善説を信じることが出来なくなり、性悪説に傾くのは仕方がないと思えるほどである。
 毎日、新聞記事を読むたびに目にする嫌なニュースの圧倒的な数の多さ。母親が我が子を殺す。子供や孫が親族を殺す。愛人の手を借りて伴りょを殺す。通りがかり殺人。酔っ払い運転やうっかり運転にによる殺人。また殺人がゲーム感覚で為されるようになったのも現代の特徴か。テレビ広告にはびこる貸金業者の多いこと。「返済計画を充分に」などとにこやかな笑顔での宣伝文句の陰で泣く多くの人々がいる。ここにも命を担保にせねばならない大勢の人間がいるのだ。
 いわゆる団塊の世代のサラリーマンたちが、来年大量に退職する。大勢の熟練者たちが会社を去らなくてはならない。再就職先はこの時代ゆえあまり期待出来ない、それどころか、反対に彼等が去ってしまう企業の中には、伝承されるべき技術力が急激に落ちてしまう心配があると聞く。では若い世代が育ってきているかというと、企業がリストラや経営合理化を推進するあまりに、派遣労働者や偽装請負いなどの実に汚いやり方で、労働力を不等に安価に調達することに慣れてしまっている。昔、女工哀史なんて言葉があったが、現代の労働環境はその時代よりずっと劣悪で陰湿でしかも広範囲なのだ。
……………………………………………………………………………………………………
 「日本人の情景」展で取り上げた作品に描かれている人間たちには、このような嫌な局面はなかったのだろうか。多分あったとしても極く些細なもので、今日問題となっている人間性を疑う所業とは大きく隔たりがあり、私たちが絶望感に捉われるような程度ではなかっただろうと信じたい。絵の中にある家族の姿、働く人々の姿、無心に遊ぶ子供たちの姿。こうしたものから私たちは過ぎ去ったものへの哀惜を感じ、昔はよかったなぁーと悔やむことになるのだが、それだけでいいのだろうか。日本人が日本人として目覚め、本当に美しい日本を取り戻すことができる時代を切望しているところだ。明治時代に日本を訪問した外国人の多くが、質素ながら礼節に富み、純粋で静かな心を持ち、謙譲の美徳に溢れている国民、と賞賛したかつての美しい日本人はどこへ行ってしまったのだろうか。古来脈々と受け継がれてきた日本人の本質が、昭和の大戦後の経済的発展の中で、いびつな金権体質の蔓延により見失われてきている。「美しい日本」を単なる語感によるセンチメンタルな呼び掛けに終わらせることなく、真剣に取り戻したい、と本展の末尾に訴えたいのである。
 岡山県立美術館で開催されている浦上玉堂展で、これまで見たことのない良質の文人画の世界を堪能した。多くの画面に登場する小さな苫屋の高士を理想の姿とする玉堂に共感し、筆墨豊かにあるいは幽かに、時に荒々しく表現される山水画の世界にひととき浸ることができた。現実の私は、最早失われてしまった日本をはるか彼方から呼び戻すことが不可能なことを憂いつつ、現状からも逃避できない画商の道をこれからも歩くだろう。
                             星野 桂三

このウインドウを閉じる

Copyright (C) 2003 Hoshino Art Gallery All Rights Reserved.