星野画廊で開催した主な展覧会─62
和と洋、美の融合を目指した黎明期の洋画家
桜井忠剛(1867慶応3年〜1934昭和9年)遺作展  

2005(平成17)年 7月5日(火)〜7月24日(日)開催


 

展覧会開催の趣旨                         星野 桂三

 桜井忠剛(さくらい・ただかた)は、慶応3年(1867)に尼崎藩主桜井家の一族に生まれた。
明治9年に上京し、勝海舟のもとに寄寓し、川村清雄に洋画を学んだ。第1回明治美術会展に出品し、第3回内国勧業博覧会で褒状を受けるなど活躍。明30年代始め頃に入洛。34年の関西美術会の結成に京都側委員として参加。36年夏に尼崎に戻り、38年に同町長、大正5年に初代尼崎市長となり、画壇とは疎遠になっていった。昭和9年(1934)没。
 今年5〜6月に尼崎市総合文化センターで初の大規模な遺作展が開催された。これまで全く埋もれた存在だった桜井の、漆板や木目のある板の上に油彩で描かれた能面や花など、和洋折衷の雅味ある作風が、時代を超越した存在として今注目を浴びるようになった。桜井の遺作21点と併せて同時代の作家を展観。

 


 展示作品の一部です

桜井 忠剛 「能(安宅)」  
桜井 忠剛 「秋の草花」 桜井 忠剛 「白 馬」

桜井 忠剛の作品
NO. 作品名 制作年 サイズ B 素材・技法
 薔 薇  制作年不詳 31.6×67.6 板・油彩
 薔 薇 制作年不詳 33.6×68.5 板・油彩
 薔 薇 制作年不詳 29.9×60.9 板・油彩
 けいとうと小菊 明治中期頃 23.0×32.3 キャンパスボード・油彩
 秋の草花 明治中期頃 21.4×33.5 キャンパスボード・油彩
 銅器の花と布袋の置物 明治中期頃 87.0×84.0 キャンパス・油彩
 風景−海近く− 明治中期頃 88.0×85.3 キャンパス・油彩
 白 馬 明治後期頃 27.4×21.2 キャンパスボード・油彩
 馬 明治後期頃 41.5×69.0 キャンパス・油彩
10  鶏 図 制作年不詳 29.6×60.6 板・油彩
11  梅花図 明治期頃 22.7×35.3 板・油彩
12  正月の飾り 大正初期頃 32.6×23.7 キャンパスボード・油彩
13  農 業 明治中期頃 27.5×44.7 キャンパスボード・油彩
14  風景(水辺) 明治中期頃 35.3×29.0 紙・油彩
15  池畔風景 明治中期頃 35.5×29.1 紙・油彩
16  海  明治後期頃 16.0×54.7 板・油彩
17  能(安宅) 明治末期頃 39.1×136.4 漆塗板・油彩
18  能面、貝合せなど 明治末期頃 44.0×121.0 漆塗板・油彩
19  八乙女 明治後期頃 33.1×23.7 紙・油彩
20  老女像 明治後期頃 42.2×38.8 布・油彩
21  翡 翠 明治期頃 60.0×14.0 板・油彩
画家への道・京都画壇・大阪画壇
NO. 作者名 作品名 制作年 サイズ B 素材・技法
22 吉益 耳童  翁 面 明治末期 30.0×91.0 板・油彩
23 吉益 耳童  能 面 明治末期 27.0×91.5 板・油彩
24 田村 宗立

 接待図
(京都国立近代美術館寄託)

1902(明治35)年か 70.8×165.3 キャンパス・油彩
25 田村 宗立  古都夕照 明治後期頃  49.5×94.7 キャンパス・油彩
26 伊藤 快彦  能面の静物 明治末期頃 23.1×88.7 板・油彩
27 小笠原豊涯  便 り 1904(明治37)年頃 45.4×60.6 厚紙・油彩
28 小笠原豊涯  山百合 1906(明治39)年 81.3×72.0 キャンパス・油彩
29 松原三五郎  海 景 制作年不詳 53.0×100.0 キャンパス・油彩
30 松原三五郎  富 嶽 1934(昭和9)年 41.0×53.0 キャンパス・油彩
31 伊藤 快彦  熊 野 明治後期頃 44.7×44.7 漆塗板・油彩
32 伊藤 快彦  道成寺 1903(明治36)年頃 68.4×59.5 板・油彩・衝立
33 松本 硯生  秋二題(2幅) 明治期頃 106.5×33.0 光本・油彩・掛幅
34 山内 愚僊  朝 陽 明治期 75.5×105.8 キャンパス・油彩
35 宇和川通喩  香港清風楼より 1914(大正3)年 19.2×25.6 板・油彩
36 宇和川通喩  外国風景 1916(大正5)年 25.6×19.2 キャンパスボード・油彩

このウインドウを閉じる

Copyright (C) 2003 Hoshino Art Gallery All Rights Reserved.