国画創作協会の画家たちーⅡ
異色の美人画家・
甲斐庄楠音と三人の夭折画家
―稲垣仲静25歳・伊藤柏台36歳・岡本神草38歳―

展覧会趣旨

【国画創作協会宣言書】
「生るゝものは芸術なり。機構に由って成るにあらず。此れを霊性の奥に深めて人間の真実を発揮し、此れを感覚の彩(いろどり)に潜めて生命の流動に透徹す。実に芸術家は、自己を深めて漸くに作品を渾成し、作品を渾成して始めて自己の生長を見るなり。此の信念に生くるものは即ち我々の友たる可(べ)し。我々は茲(ここ)に国画創作協会を創立して、諸種の施設を為し、同志の作品を公表して些(いさ)さか日本画の発達に資するところあらんとす。以下省略(〈原文の片仮名を平仮名にしています〉。

自由な精神性の発露たる芸術の創造を高らかに謳った国画創作協会展には、全国から才能豊かな新鋭が作品を寄せた。特に京都の青年画家たちにとって極めつけの朗報だった。岡本神草や甲斐庄楠音をはじめ新鋭画家たちが集った。ところが巨大化した国展は経済的にも行き詰まり、昭和4年の第7回展で解散してしまった。

去年が創立100周年記念の年だったが、発祥の地である京都でその全貌展を見ることができなかった。今回、せめて画廊の個性的画家たちの蒐集品の中から、夭折の画家たちの作品を選び出して、大正という時代の遺香を偲んでみたい。

展示作品(一部抜粋)

稲垣仲静「きつね雨」
大正7年頃
耽美歴な細密描写や動物画に傾倒した、夭折の天才
稲垣仲静(1897〜1922=明治30〜大正11)享年25
岡本神草「手毬と追い羽根」
明治44年頃
濃密な官能美から理知的な美への探求を深めた、佳作の美人画家
岡本神草(1894〜1933=明治27〜昭和8)享年38
伊藤柏台「嵯峨路」
大正11年
つきつめた写実に魂を込めた、薄幸の画人
伊藤柏台(1896〜1932=明治9〜昭和7)享年36
甲斐庄楠音「梳る女」
大正末期頃
妖艶な女性美を描く、屈折したナルシスト
甲斐庄楠音(1894〜1978=明治27〜昭和53)
野長瀬晩花「戦へる人」
特別陳列 1916(大正5)年
夢見る未完の画家
野長瀬晩花(1889〜1964=明治22〜昭和39)
国画創作協会の画家たち-Ⅱ

異色の美人画家・甲斐庄楠音と三人の夭折画家
―稲垣仲静25歳・伊藤柏台36歳・岡本神草38歳―
 
B5判 48頁
頒価:1,000円

作品リスト

No. 題名 制作年 寸法 材質/備考
甲斐庄楠音(かいのしょう・ただおと) / 1894=明治27〜1979=昭和53 (享年83)
1 「畜生塚の女」 1919(大正8)年頃 27.0 × 24.0cm 絹本彩色/額装
2 「裸婦立像」 1920(大正9)年頃 120.0 × 27.8 cm 絹本彩色/軸装
3 「梳る女」 1920年代(大正末期)頃 29.0 × 34.6 cm 絹本彩色/額装
4 「裸女」 1930(昭和5)年頃 46.3 × 51.6 cm 絹本彩色/額装
5 「横臥裸婦」 1932(昭和7)年頃 36.3 × 41.8 cm 絹本彩色/額装
6 「サイダーを飲む女」 1930-34(昭和7-9)年頃 31.2 × 37.4 cm 絹本彩色/額装
7 「肘枕の裸婦」 1930(昭和5)年頃 24.5 × 49.5 cm 紙本彩色/額装
8 「玄冶店」 1934(昭和9)年頃 45.4 × 34.0 cm 紙本彩色/額装
9 「《悪夢》のための素描」あるいは自画像 1930年代(昭和初期)頃 43.5 × 31.0 cm 紙本墨画、ハイライト/額装
10 「《悪夢》のための素描」 制作年不詳 45.0 × 17.2 cm 紙本墨画彩色/額装
11 「舞妓(鞠つき)」 制作年不詳 40.0 × 34.5 cm 紙本彩色/額装
稲垣仲静(いながき・ちゅうせい) / 1897=明治30〜1922=大正11(享年25)
12 「きつね雨」 1918(大正7)年頃 12.5 × 13.2 cm 紙本彩色/額装
13 「自画像」 1921(大正10)年頃 35.9 × 29.9 cm 絹本に木炭/額装
14 「鳥小舎」 1913(大正2)年頃 176.0 × 53.6 cm 紙本彩色/軸装
15 「父の肖像」 1922(大正11)年頃 38.5 × 29.5 cm 絹本墨彩/額装
16 「裸体」 1921(大正10)年頃 35.9 × 29.9 cm 絹本に鉛筆、彩色/額装
17 素描「メジロ」 1912(明治45)年6月6日 27.1 × 39.3 cm 紙本彩色/額装
18 素描「蝙蝠」 1918(大正7)年頃 27.3 × 39.5 cm 紙本彩色/額装
19 素描「雀」 1912(明治45)年6月7日 27.0 × 38.2 cm 紙本彩色/額装
20 素描「十姉妹」 1912(明治45)年 27.40× 19.5 cm 紙本彩色/額装
21 素描「カワセミ」 1915(大正4)年頃 34.8 × 24.8 cm 紙本彩色/軸装
22 「三羽の雛」 1920(大正9)年5月21日 24.3 × 32.5 cm 紙本彩色/額装 署名
23 素描「ミヤマホオジロ」(於動物園) 1918(大正7)年1月12日 24.0 × 31.7 cm 紙本彩色/額装
24 素描「イモリ」 1912(明治45)年頃 27.4 × 39.3 cm 紙本彩色/額装
25 素描「半裸の女」 大正初期頃 27.2 × 19.5 cm 紙本彩色/額装
26 「梢」 1917--22(大正中期)頃 26.1 × 20.6 cm 絹本彩色/軸装
27 素描「鷺」 1922(大正11)年頃 24.2 × 33.6 cm 紙本墨画彩色/額装
28 素描「鳴ける猫」 1921(大正10)年頃 24.1 × 32.5 cm 紙本彩色/額装
29 素描「ライオン」 1921(大正10)年 29.4 × 38.1 cm 紙本墨画/額装
30 「雛之図」 1921(大正10)年頃 36.3 × 6.7 cm 紙本彩色/短冊額装
31 「幼な児をのこして母又逝く」 1921(大正10)年頃 22.0 × 27.3 cm 紙本墨画/額装
32 素描「猫など」両面画 1922(大正11)年 29.3 × 38.2 cm 紙に鉛筆、色鉛筆、水墨/額装
33 「鼠と葡萄」(干支十二題より) 1922(大正11)年 26.4 × 23.8 cm 絹本彩色/軸装・共箱
34 「雨中の牛」(干支十二題より) 1922(大正11)年 26.4 × 23.8 cm 絹本彩色/軸装・共箱
35 「小禽を捉えた虎」(干支十二題より) 1922(大正11)年 26.4 × 23.8 cm 絹本彩色/軸装・共箱
36 「二兎」(干支十二題より) 1922(大正11)年 26.4 × 23.8 cm 絹本彩色/軸装・共箱
37 「龍」(干支十二題より) 1922(大正11)年 26.4 × 23.8 cm 絹本彩色/軸装・共箱
38 「蛇と芥子」(干支十二題より) 1922(大正11)年 26.4 × 23.8 cm 絹本彩色/軸装・共箱
39 「桜花・馬」(干支十二題より) 1922(大正11)年 26.4 × 23.8 cm 絹本彩色/軸装・共箱
40 「母仔山羊」(干支十二題より) 1922(大正11)年 26.4 × 23.8 cm 絹本彩色/軸装・共箱
41 「得意な猿」(干支十二題より) 1922(大正11)年 26.4 × 23.8 cm 絹本彩色/軸装・共箱
42 「競う雛」(干支十二題より) 1922(大正11)年 26.4 × 23.8 cm 絹本彩色/軸装・共箱
43 「戯れる仔犬」(干支十二題より) 1922(大正11)年 26.4 × 23.8 cm 絹本彩色/軸装・共箱
44 「まどろむ猪」(干支十二題より) 1922(大正11)年 26.4 × 23.8 cm 絹本彩色/軸装・共箱
45 「嵐峡雨情」 大正前期頃 121.6 × 41.0 cm 絹本彩色/軸装
46 「牡丹」 1918(大正7)年頃 26.0 × 25.6 cm 紙本彩色/額装
野長瀬晩花(のながせ・ばんか) / 1889=明治22〜1964=昭和39(享年74)
47 「戦へる人」 1916(大正5)年 133.3 × 269.0 cm 紙本彩色/六曲屏風一隻
岡本神草(おかもと・しんそう) / 1894=明治27〜1933=昭和8(享年38)
48 「拳の舞妓」 1922(大正11)年頃 46.8 × 60.6 cm 絹本彩色/額装
49 「手鞠と追い羽根」 1911(明治44)年頃 36.6 × 41.7 cm 紙本彩色/額装
50 「傘をさす美人」 1918(大正7)年頃 43.45 × 50.0 cm 紙本墨画・彩色/額装
伊藤柏台(いとう・はくだい) / 1896=明治29〜1932=昭和7(享年36)
51 「椿花」 1922(大正11)年3月 25.7 × 33.3 cm 絹本彩色/軸装
52 「傘と下駄」 1914(大正3)年頃 35.0 × 51.0cm 紙本彩色/軸装
53 「銚子」 1910年代(大正前期)頃 27.0 × 23.9 cm 紙本彩色/額装
54 「浄土寺風景」 1916(大正5)年10月 32.5 × 47.1 cm 紙本彩色/額装
55 「円山にて」 1916(大正5)年4月 26.5 × 36.4 cm 紙本墨画/額装
56 「疏水風景(伏見)」 1916(大正5)年4月11日 26.5 × 36.4 cm 紙本彩色/額装
57 「道頓堀」 1916(大正5)年頃 28.2 × 18.4 cm 紙本墨画/額装
58 「校舎」 1920(大正9)年6月5日 27.0 × 31.3 cm 紙本に墨、インク/額装
59 「浄土寺写生二題」 1923(大正12)年9月21日 (各)26.4 × 18.7 cm 紙本墨画/額装
60 「浄土寺にて」 1923(大正12)年2月16日 26.5 × 37.6 cm 絹本彩色/額装
61 「風景」 1919(大正8)年4月29日 16.7 × 26.3 cm 紙本墨画/額装
62 「衣笠山」 1922(大正11)年4月29日 27.1 × 24.0 cm 絹本彩色/額装
63 「嵯峨路」 1922(大正11)年11月11日 27.1 × 24.0 cm 絹本彩色/額装
64 「ダリヤ」 大正末〜昭和初期頃 35.0 × 43.3 cm 絹本彩色/軸装
65 「鹿ヶ谷風景」 1922(大正11)年頃 24.7 × 34.8 cm 紙本彩色/額装
66 「嵯峨野風景」 大正末期頃 27.1 × 24.1 cm 金地絹本彩色/額装
67 「薔薇」 大正末〜昭和初期頃 27.1 × 24.0 cm 絹本彩色/額装
68 「鴨川より東山を望む」 大正末期頃 27.0 × 24.0 cm 絹本墨画/額装
69 「裸体素描−座」 1923(大正12)年12月2日 62.2 × 47.3 cm 紙に鉛筆/額装
70 「裸体素描−立」 1928(昭和3)年3月10日 62.2 × 47.2 cm 紙に鉛筆/額装
71 「裸婦素描ー臥」 1923(大正12)年3月8日 47.5 × 61.5 cm 紙に鉛筆/額装
72 「今熊野にて」 1919(大正8)年7月17日 35.5 × 24.3 cm 紙本墨画/額装

このウインドウを閉じる