星野画廊で開催した主な展覧会─68

創業35周年記念特別展
日 本 人 の 情  景

2006(平成18)年  11月1日(水)〜12月24日(日)
10:30AM〜6:00PM(月曜休廊)



展覧会開催の趣旨             星野 桂三

 1971(昭和46)年の4月に画商活動を開始、星野画廊の開設が73年。幸か不幸か画壇の主流になることもなく埋もれている画家を発掘することに、画商としての生き甲斐を見つけてきた。看板シリーズ「忘れられた画家シリーズ」の開始が78年のこと。この間、同シリーズや各種の企画展で発掘した明治初期以来の画家たちが、洋画日本画の区別なく国公立美術館などの企画展で積極的に活用されるようになったり、収蔵作品の対象となってきたのは喜ばしいことである。
 1991年の創業20周年記念展には「大正の絵画」展を開催。95年に勃発した不幸な出来事(阪神淡路大震災/地下鉄サリンとオウム騒動)に触発されて“人間が人間を描く刻ドラマが始まる”のシリーズ展を95〜97年にかけて開催した。展覧会開催に画廊主の考え方や意思を明確に反映させることが責務と考えたからだ。今回その延長線上にある「日本人の情景」展を創業35周年記念展として企画した。古来延々と築いてきた文化、経済のほとんどのものを昭和の戦争で失った。戦後着々と再建を果たしてきたように見えるが、安易な経済的繁栄と引き換えに新たに失ったものの大きさを最近になって気付き慄然としている。本当にこれでいいのだろうか。美術作品の中にある様々な情景を観ることにより、何かしらの答えを探してみたい。

  「自然・田園・文化に見る日本人の情景」…………… 星野万美子

創業35周年記念特別展  日 本 人 の 情 景
人間性喪失の時代、画廊コレクションで観る日本人の真実

no. 作 者 名 作 品 名 制 作 年 サイズ cm
第1期 【歴史上の人物】(11月1日〜19日)
 山口 草平 「山内一豊の妻」 昭和初期頃 130.3×36.5cm
 小川 千甕 「柿本人麿」 制作年不詳 134.6×35.3cm
3  玉村方久斗

「六歌仙之図」

昭和初期頃

134.8×69.0cm

 平井 楳仙 「管 公」 1913(大正2)年
第3回桃花会展
131.8×30.8cm
(各)
 久保田米僊 「本多忠勝勇威之図」 1897(明治30)年 113.8×50.3cm
 玉村方久斗 「名工柿右衛門之図」 1929-34(昭和4-9)年頃 56.0×57.1cm
 伊藤 快彦 「西郷隆盛像」 明治後期頃

111.3×41.1cm

 守住 勇魚 「田能村直入翁近影」 1907(明治40)年 13.8×9cm
 国光 宣二 「鹿子木(孟郎)先生の像」 1940(昭和15)年 52.9×40.6cm
10  辻 晋堂 「蕉翁独酌図」 1959(昭和34)年頃 31.5×33.6cm
11  辻 晋堂 「良寛和尚」 1940年代頃 7.5×8.5×10.5(h)cm
第1期 【家族の情景】(11月1日〜19日) 
12  五姓田芳柳 「夫婦の肖像」 1882(明治15)年

98.5×40.1cm
(各幅)

13  作者未詳 「家族団欒図」 明治中期頃 48.0×72.5cm
14  秋田 江陵 「家族の肖像」 明治後期頃 44.4×50.6cm
15  菅 禮之助 「手習い」 明治中期頃 45.1×60.5cm
16  小笠原豊涯 「便 り」 1905(明治38)年頃 45.4×60.6cm
17  千種 掃雲 「夜なべ」 1901(明治34)年 118.1×52.8cm
18  竹村 白鳳 「車夫とその妻」 1918-20(大正7-9)年頃 140.0×71.6cm
19  笠木次郎吉 「漁師の家族」 明治後期頃 49.2×64.0cm
20  青木 大乗 「川岸の家族」 1925(大正14)年 40.5×52.9cm
21  森田 恒友 「漁夫の家族」

1912(大正元)年

20.5×52.7cm

22

 森田 恒友 「漁 村」 1912(大正元)年 19.5×52.8cm
23  恩田 耕作 「雪の朝」 昭和初期頃 45.7×50.7cm
24  秦 テルヲ 「母子像」 1923(大正12)年頃 64.2×52.5cm
25  黒田重太郎 「母子像」

1920(大正9)年
第7回二科展

80.2×65.4cm
26  桑重 義一 「母 子」 昭和初期頃 50.2×118.2cm
27  劉 栄楓 「母 子」 1927(昭和2)年 33.0×23.7cm
28

 作者不詳
 (Kenkichi Hata) 

「晴れ着」 1937(昭和12)年 60.3×45.2cm
29  三露 千萩 「編 物」 1929(昭和4)年 79.9×61.7cm
30  島 成園

「 母 」

昭和初期頃

43.4×51.7cm
31  森 守明 「椅子によれる子供」

1925(大正14)年
第2回青甲社展

80.0×67.2cm
32  矢野 雅蔵 「農家の春」 1948(昭和23)年 53.2×65.1cm
33  斉藤 与里 「少 女」 1929(昭和4)年頃 60.5×45.5cm
34  西村 更華 「子 供」 1920(大正9)年頃 175.6×71.8cm
35  岡村宇太郎 「子守り」 1921(大正10)年頃 174.0×85.0cm
36  中井 吟香 「落日に唱う」

1924(大正13)年
第1回大阪市美術協会展

77.2×86.7cm
37  谷出 孝子 「樹陰(庭)」

1935(昭和10)年
第22回二科展

90.7×116.4cm
38  飯田 清毅 「影 絵」

1942(昭和17)年
第29回二科展

116.5×90.7cm
39  石原 薫 「父親のいない家族」

1954(昭和29)年
第6回関西新制作展新作家賞

183.0×91.0cm
40  幸田 暁冶 「双 子」

1970(昭和45)年
第5回日春展

119.9×95.0cm
第2期 【働く情景】(11月21日〜12月3日)
41  久保田米僊 「豊穣図」 明治中期頃 130.5×64.5cm
42  山口八九子 「 耕 」 大正中期頃 137.8×39.1cm
43  松山 致芳 「収 穫」 大正期頃 166.5×184.8cm
44  千種 掃雲 「麦秋之図」

大正前期頃

35.9×112.5cm
45  上山 二郎 「麦刈り風景」(練馬) 昭和初期頃 23.8×32.9cm
46  山口八九子 「田植え」 1917(大正6)年 29.5×187cm
47  太田喜二郎 「田 植」 1916(大正5)年頃 39.6×48.8cm
48  吹田 草牧 「煙突のある風景」 1914(大正3)年 33.3×45.5cm
49  寺松国太郎 「農夫晩帰」 1914(大正3)年 45.5×33.2cm
50  大石 輝一 「農夫(熊野新鹿にて)」 1919(大正8)年 33.1×23.5cm
51  吹田 草牧 「筏 師」 1920(大正9)年頃 27.1×24.0cm
52  秦 テルヲ 「瓶原秋晴」 1923(大正12)年頃 130.0×41.3cm
53  御厨 純一 「農耕図」 1916(大正5)年 89.0×115.5cm
54  太田喜二郎 「稲刈り図」 1916(大正5)年 32.0×37.0cm
55  劉 栄楓 「 満州の収穫」

1930(昭和5)年

91.2×116.8cm
56  中井 吟香 「朝 靄」 1924(大正13)年 56.2×72.0cm
57  浅井 忠 「網 干」

1906(明治39)年頃

28.2×39.3cm
58  森田 恒友 「漁村(網干)」 1912(大正元)年 19.5×52.5cm
59  牛田 鶏村 「塩 浜」 1914(大正3)年頃 134.3×50.2cm
60  平井 楳仙 「塩 田」

1928(昭和3)年
第9回帝展 

128.0×261.0cm
61

 笠木次郎吉

「漁師の娘」 明治後期頃 50.8×33.6cm
62

 河合 新蔵

「漁 夫」 昭和初期頃 27.7×37.5cm
63

 織田 東禹

「舟大工(堀切付近)」 1908(明治41)年 49.3×66.2cm
64

 秦 テルヲ

「鰯 舟」 1932(昭和7)年頃 64.7×31.3cm
65

 榊原 一廣

「魚市場(琉球)」 1924-25(大正13-14)年頃 34.2×46.1cm
66

 奥瀬 英三

「漁の後」 1941(昭和16)年 80.3×116.8cm
67  石田 耕吉 「石灰工場」 大正期頃 126.7×169.5cm
68

 八條 弥吉

「陽射し」 明治末期頃 36.0×45.5B
69

 斉藤 真成

「北海漁婦」 1958(昭和33)年頃 50.0×65.2cm
70  鮫島 台器 「猟 師」 1935(昭和10)年 36.0×16.0×12.5cm
71  作者不詳 「鋳物師」 昭和前期頃 25.0×16.5×25,0cm
72  横江 嘉純 「力 闘」 1937(昭和12)年 34.0×10.8×25.0(h)cm
第3期 【様々な情景】(12月5日〜12月24日)
73  久保田米僊 「明治天皇車駕東遷之図」 明治中期頃作 112.8×32.9cm
74  五姓田芳柳派 「仇討ち図」 明治前期頃

114.5×45.5cm
(各幅)

75  五姓田義松 「温泉の図」 明治中期頃 60.8×77.0cm
76  田村 宗立

「接待図」
(原題:「施糧」か?)

1902(明治35)年頃 70.8×165.3cm
77  平福 百穂 「下山歓送図」 1896(明治29)年 30.9×48.3cm
78  北 蓮蔵 「明治大帝御不例平癒祈願図」 昭和初年頃 60.5×72.8cm
79  柴原 魏象 「時雨の渡し」 明治末期頃 149.2×90.5cm
80  千種 掃雲 「曲 芸」 1910(明治43)年頃 149.0×73.9cm
81  寺本 萬象 「庭 先」 大正末期頃 89.5×134.8cm
82  三宅 凰白 「琵琶法師」 大正中期頃 162.0×117.2cm
83  小西 長廣 「太夫之図」 大正中期頃 142.0×167.0cm
84  甲斐庄楠音 「如月太夫」 1935(昭和10)年頃 141.5×41.3cm
85  玉村方久斗 「保元物語より、夜襲」 昭和初期頃 58.0×57.2cm
86  玉村方久斗

 竹取物語より
「赤姫天昇群臣騒乱之図」

昭和初期頃 56.6×57.2cm
87  作者不詳
  (潮司)
「楽屋の女」 大正期頃 146.0×85.6cm
88  高嶋 祥光 「蚕村活況」 1926(大正15)年 115.8142.0cm(各)
89  秦 テルヲ 「佛化開縁之図」 1937(昭和12)年 49.2×86.7cm
90  赤井 龍民 「 春 」 昭和初期頃菊池塾展 60.0×59.5cm
91  堀井 香坡 「宵 暗」 大正前期頃 81.2×34.6cm
92  野長瀬晩花 「雨後嵐峡」 1918(大正7)年 135.2×51.3cm
93  辻 愛造 「円山夜櫻之図」 1930(昭和5)年
第5回国画会展
70.8×91.0cm
94  辻 愛造 「戎神社藤棚満開之図」 1929(昭和4)年
第4回国画会展
33.3×53.0cm
95  甲斐庄楠音 「踊る女」 1920(大正9)年頃 56.2×56.3cm
96  山口八九子 「大文字」 1917(大正6)年 29.5×187cm
97  上山 二郎 「水 浴」 1930(昭和5)年頃 41.0×31.4cm
98  中村 貞以 「涼み相撲」

1924(大正13)年
第10回大阪美術展覧会

68.0×87.1cm
99  竹内無憂樹

「尾崎紅葉『むき
   た まご』一節」

昭和前期頃 34.6×42.2cm
100  北野 恒富 「願いの糸」 1914(大正3)年頃 113.4×41.6cm
101  北野 恒富 「阿波踊り」

大正期頃

48.4×57.4cm
102  岡本 更園 「初 盆」 大正中期頃 73.5×49.5cm
103  松村 綾子 「薫 風」 1943(昭和18)年頃 64.8×90.6cm
104  柴原 魏象 「太秦牛祭之図」 明治末〜大正初期頃 70.2×94.6cm
105  林 司馬 「稲荷祭」 昭和初期頃 41.3×51.0cm
106  不染 鉄 「晩秋画房」 昭和初期頃 116.4×40.5cm
107  柴田 晩葉 「白桃・冬籠」 大正期頃

127.3×41.7cm
(各幅)

108  山田 馬介 「陽だまり」 明治中期頃 43.6×56.3cm
109  作者不詳 「斉 唱」 昭和初期頃 145.5×56.7cm
110  上田 眞吾 「蒲公英(たんぽぽ)」 19248(大正13)年頃 148.5×137.0cm
111  谷出 孝子 「 丘 」 1940(昭和15)年頃 145.4×112.2cm
112  下村良之介 「たこ焼き」 1980(昭和55)年
京都画壇20人展 
90.0×73.0cm
113  藤田 龍児 「定年退職後」 1976(昭和61)年 45.4×52.8cm
【展覧会図録】 日 本 人 の 情  景
A4版:110頁      頒 価:2,000

  「後   記」……………………………………………… 星野 桂三


このウインドウを閉じる

Copyright (C) 2003 Hoshino Art Gallery All Rights Reserved.