2019(令和1)~ | |||
---|---|---|---|
後 記 リンク |
展 覧 会 名 | 開 催 年 | 図 録(頒) |
111 | 近代洋画の重鎮― 日本独自の洋画発展に捧げた人生― 黒田重太郎遺作展 |
2024(令和6)年 | 1,500円 |
110 | 創業50周年記念特別展 その② 京都洋画の黎明期 |
2023(令和5)年 | 1,500円 |
109 | 甲斐荘楠音の素顔 ―その知られざる素描の魅力 |
2023(令和5)年 | 3,200円 |
108 | 創業50周年記念特別展 その① 懐かしく、美しい「明治の水彩」 |
2022(令和4)年 | 1,000円 |
107 | 大阪中之島美術館開館にちなんで 「大阪の画家と作品」発掘顕彰展 |
2022(令和4)年 | 無 |
106 | 明治・大正・昭和名作発掘品展 牡丹・芍薬、そしてバラ・カーネーション |
2022(令和4)年 | 無 |
105 | 歌川広重「東海道五十三次」へのオマージュ 河合新蔵「東海道五十三次図絵」展 |
2021(令和3)年 | 1,000円 |
104 | ナイーブな感性で描いた珠玉の作品を一堂に 没後17年・藤田龍児遺作展 |
2019(令和1)年 | 1,500円 |
103 | 京都郊外の農村風景を描いた 太田喜二郎とその周辺 |
2019(令和1)年 | 無 |
2011(平成23)~2018(平成30) | |||
後 記 リンク |
展 覧 会 名 | 開 催 年 | 図 録(頒) |
102 | 国画創作協会の画家たち-Ⅱ 異色の美人画家・甲斐庄楠音と三人の夭折画家 ―稲垣仲静25歳・伊藤柏台36歳・岡本神草38歳― |
2019(平成31)年 | 1,000円 |
101 | 今、蘇る。明治末・113年前の京都その風景と人々の暮らし 黒田重太郎 鉛筆素描「京都、洛中洛外」 |
2018(平成30)年 | 絶版 |
100 | 生誕146年・没後70年・パステル画の巨匠「矢崎千代二世界漫遊の旅」展 | 2018(平成30)年 | 1,000円 |
99 | 大政奉還150周年記念展 新発見!《戊辰之役之図》 鳥羽伏見の戦い勃発の夕、京都御所では何が起きていたのか 〘150年目の証言〙併催「明治美術拾遺選Ⅱ」 |
2017(平成29)年 | 1,500円 |
98 | 「生誕130年記念・秦 テルヲの生涯」展 | 2017(平成29)年 | 2,000円 |
97 | 「母子像名作選そして少女たち」展 | 2016(平成28)年 | 1,500円 |
96 | 日本画・洋画の佳品による「秋の彩り」展 | 2016(平成28)年 | 無 |
95 | 現代美術の先駆者たち・関西 | 2016(平成28)年 | 無 |
94 | 忘れられた画家シリーズ37 バラの名手二人展 真野紀太郎(水彩)/池田治三郎(油彩) |
2016(平成28)年 | 1,500円 |
93 | 忘れられた画家シリーズ36 「小川千甕遺作展」 |
2016(平成28)年 | 無 |
92 | 「川端弥之助と春陽会の仲間たち」展 | 2015(平成27)年 | 1,000円 |
91 | 忘れられた画家シリーズー35 |
2014(平成26)年 | 1,500円 |
90 | 青春の熱き鼓動・滞欧作品 |
2014(平成26)年 | 2,000円 |
89 | ―素顔それとも虚構―ーー 生かされた女性美 |
2013(平成25)年 | 1,500円 |
88 | 世界文化遺産登録記念特別展 画家たちの 富 士 山 |
2013(平成25)年 | 600円 (送料込み) |
87 | 京都市動物園開業110周年を祝って 星野画廊動物園へようこそ ー画廊に棲まう動物たちー (日本画・洋画の名品選) |
2013(平成25)年 | 絶版 |
86 | 京都洋画の先達・ 伊藤快彦遺作展 忘れられた画家シリーズ-34 |
2012(平成24)年 | 1,500円 |
85 | かけがえのない日本風景 | 2011(平成23)年 | 2,000円 |
85-3 | かけがえのない日本風景 ~海~ |
2012(平成24)年 | 無 |
85-2 | かけがえのない日本風景 ~春~ |
2012(平成24)年 | 無 |
85-1 | かけがえのない日本風景 ~秋から冬へ/富嶽風景~ |
2011(平成23)年 | 絶版 |
86 | 特集陳列 稲
垣 仲 静「干支之図」12題 玉村方久斗「瀟湘八景」 「近江八景」 |
2012(平成24)年 | 無 |
84 | 描かれた「ばら・薔薇・バラ」名作展 | 2011(平成23)年 | 無 |
83 | 心象の吟遊詩人・要
樹平 遺作展 忘れられた画家シリーズ33 |
2011(平成23)年 | 絶版 |
2006(平成18)~2010(平成22) | |||
後 記 リンク |
展 覧 会 名 | 開 催 年 | 図 録(頒) |
82 | 特別展 ここに人間の生の証しがある |
2010(平成22)年 | 1,000円 |
81 | よみがえる百年前の風景 |
2009(平成21)年 | 1,500円 |
80 | 京都洋画の開祖にして真言宗の画僧 月樵道人・田村宗立 |
2009(平成21)年 | 1,500円 |
79 | 牡丹・芍薬、その名作30選 | 2009(平成21)年 | 無 |
78 | 桜の情景、その名作コレクション展 | 2009(平成21)年 | 無 |
77 | 生誕90年/没後37年/パンリアル60周年 三上 誠の生涯 ~恐怖と寂寥が芸術を作る~ |
2008(平成20)年 | 1,500円 |
76 | 源氏物語千年紀の掉尾をかざる 玉村方久斗の源氏絵 そして伊勢物語、竹取物語、保元物語などの名場面集 |
2008(平成20)年 | 無 |
75 | 画室での求道、その彩(いろ)とかたち 静物画名作コレクション |
2008(平成20)年 | 1,500円 |
74 | 京都が誇るマルチタレントアーティスト 下 村 良 之 介 遺 作 展 そしてパンリアルの画家たち |
2008(平成20)年 | 無 |
73 | 没後75年 夭折の日本画家 岡本神草「拳の舞妓」への軌跡展 |
2008(平成20)年 | 絶版 |
72 | 画廊コレクションによる 私流、秋の楽しみ方 |
2007(平成19)年 | 無 |
71 | 画室で生まれた生命(いのち)の彩(いろ) 瓶花静物コレクション |
2007(平成19)年 | 1,500円 |
70 | 没後30年 不 染 鉄 遺 作 展 忘れられた画家シリーズ(31) |
2007(平成19)年 | 絶版 |
69 | 百年前/二十歳の研鑽 黒田重太郎素描展<人体> |
2007(平成19)年 | 無 |
68 | 創業35周年記念特別展 日 本 人 の 情 景 |
2006(平成18)年 | 絶版 |
67 | 夭折した幻の大正美人画家 没後78年 増原宗一遺作 |
2006(平成18)年 | 2,000円 |
66 | ~藤田嗣治の時代~ 「憧憬の巴里そして欧州」 |
2006(平成18)年 | 無 |
65 | 「滞 欧 作 品 展」その3 -洋画家と留学・美の交流の軌跡- |
2006(平成18)年 | 絶版 |
2000(平成12)~2005(平成17)年 | |||
後 記 リンク |
展 覧 会 名 | 開 催 年 | 図 録(頒) |
2005(平成17)年 | 絶版 | ||
63 | 堂本尚郎と戦後の美術 |
2005(平成17)年 | 無 |
62 | 和と洋、美の融合を目指した黎明期の洋画家 |
2005(平成17)年 | 2,000円 |
61 | 「国画創作協会の画家たち」 ー新樹社創立会員を中心にしてー |
2005(平成17)年 | 1,500円 |
60 | エノコログサに託した自然讃歌「藤田龍児遺作展」 | 2004(平成16)年 | 絶版 |
59 | ~京阪神~ 「女流画家たちの競艶」 第1部・島成園と大阪の女流日本画家たち 第2部・松村綾子と7人の女流洋画家たち |
2004(平成16)年 | 1,000円 |
58 | 水の情景「画家たちが描いた生活と自然」前期・後期 | 2003(平成15)年 | 1,000円 |
57 | 清浄なる詩情を描く「幸田暁冶遺作展」 | 2002(平成14)年 | 絶版 |
56 | 「澤部清五郎遺作展」 | 2002(平成14)年 | 1,000円 |
55 | 明治・大正・昭和「美人画コレクション展」 | 2001(平成13)年 | 絶版 |
54 | 明治・大正・昭和「人物画名作展」 | 2001(平成13)年 | 1,000円 |
53 | 明治・大正・昭和「桜をめぐる情景」展 | 2001(平成13)年 | 1,000円 |
52 | 没後55年記念「秦テルヲの仏さん」展 | 2000(平成12)年 | 絶版 |
1990(平成2)~1999(平成11)年 | |||
後 記 リンク |
展 覧 会 名 | 開 催 年 | 図 録(頒) |
51 | ―明治・大正・昭和―「珠玉 の 小品65選」展 | 1999(平成11)年 | 1,000円 |
50 | 「明治絵画拾遺選」 | 1998(平成10)年 | 1,000円 |
49 | 今蘇る明治末・京都の彩 り「浅井忠と京都」展 | 1998(平成10)年 | 絶版 |
48 | 「野口謙蔵とその周辺」展 | 1997(平成9)年 | 絶版 |
47 | ―人間が人間を描く刻ドラマが始まる― 「エピローグ/母と子、そして子供たちへ」 |
1997(平成9)年 | 1,000円 |
46 | 魂の画家「三上誠遺作展」 | 1997(平成9)年 | 絶版 |
45 | 幻の文人画家「不染鉄遺作展」 | 1996(平成8)年 | 1,000円 |
44 | 「秦テルヲ・京洛追想画譜」展 | 1996(平成8)年 | 1,000円 |
43 | ―人間が人間を描く刻ドラマが始まる― 「第3幕・裸体の表現~男と女~」展 |
1996(平成8)年 | 1,000円 |
42 | ―人間が人間を描く刻ドラマが始まる― 「第1幕明治の肖像、第2幕・自画像」展 |
1995(平成7)年 | 絶版 |
41 | 「戦後絵画20年の軌跡~拾遺篇~」展 | 1994(平成6)年 | 絶版 |
40 | 「水彩画の黄金時代―6人の名手たち―」展 | 1994(平成6)年 | 絶版 |
39 | 日本画の名作に見る「女性たちの情景」展 | 1994(平成6)年 | 1,000円 |
38 | 「鳥毛将宏1992/1993展」 | 1993(平成5)年 | 1,000円 |
37 | 国画創作協会の画家「岡村宇太 郎遺作展」 | 1993(平成5)年 | 絶版 |
36 | 「洋画家の夢・留学」展 | 1993(平成5)年 | 絶版 |
35 | 特別展「日本の四季・日本の心」 | 1992(平成4)年 | 1,000円 |
34 | 「動物たちと芸術家」展 | 1992(平成4)年 | 1,000円 |
33 | 「鳥毛将宏展線―詩人は森へ―」 | 1992(平成4)年 | 1,000円 |
32 | 創業20年「日本近代絵画の青春~大正の絵画~」 | 1991(平成3)年 | 絶版 |
31 | 明治・大正・昭和「静物画コレクション展」 | 1991(平成3)年 | 1,000円 |
30 | 「鳥毛将宏/詩画集・月の詩」展 | 1990(平成2)年 | 1,000円 |
29 | 生誕101年記念「田中善之助展」 | 1990(平成2)年 | 1,500円 |
1980(昭和56)~1989(平成元)年 | |||
後 記 リンク |
展 覧 会 名 | 開 催 年 | 図 録(頒) |
28 | 描かれた名花「牡丹・芍薬」 | 1989(平成元)年 | 1,000円 |
27 | 意識の向こう側「鳥毛将宏1989展」 | 1989(平成元)年 | 1,000円 |
26 | 右手から左手へ「藤田龍児個展」 | 1989(平成元)年 | 絶版 |
25 | 明治・大正・昭和「水彩 画コレクション展」 | 1989(平成元)年 | 絶版 |
24 | 「岡本神草『海十題』・玉 村方久斗『山十題』」 | 1989(平成元)年 | 絶版 |
23 | 詩想・幻想から勁き思想へ「鳥毛将宏1988展」 | 1988(昭和63)年 | 1,000円 |
22 | 「孚鮮陶人/新井謹也展」 | 1988(昭和63)年 | 1,000円 |
21 | 洛北の四季を描いて50年「伊藤泰造展」 | 1988(昭和63)年 | 1,000円 |
20 | 「須田剋太1959-1960展」 | 1988(昭和63)年 | 1,500円 |
19 | 新しい世紀末を謳う「鳥毛将宏展」 | 1987(昭和62)年 | 1,000円 |
18 | 「京の異色日本画家たち」 | 1986(昭和61)年 | 2,000円 |
17 | 栄光あるいは更なる苦悩への出発「滞欧作品展」 | 1986(昭和61)年 | 1,000円 |
16 | 「三宅克己水彩小品展」 | 1986(昭和61)年 | 無 |
15 | 水彩画の名手「河合新蔵展」 | 1985(昭和60)年 | 無 |
14 | 名画との不思議な出会い「発掘された肖像」展 | 1985(昭和60)年 | 1,000円 |
13 | 悲劇の女流画家「松村綾子遺作展」 | 1985(昭和60)年 | 無 |
12 | 「山下繁雄と小見寺八山展」 | 1985(昭和60)年 | 無 |
11 | 「花のコレクション展」 | 1985(昭和60)年 | 無 |
10 | 「玉村方久斗遺作展」 | 1984(昭和59)年 | 無 |
9 | 没後40年「秦テルヲ遺作展」 | 1984(昭和59)年 | 無 |
8 | 「裸婦のコレクション展」 | 1983(昭和58)年 | 無 |
7 | 「洋画家による日本画展」 | 1983(昭和58)年 | 無 |
6 | 「油彩青春作品展」 | 1983(昭和58)年 | 無 |
5 | 没後50年記念「山口八九子遺作展」 | 1983(昭和58)年 | 無 |
4 | 「矢崎千代二と武内鶴之助/パステル画名作展」 | 1982(昭和57)年 | 無 |
3 | 「国画創作協会から新樹社へ」 | 1982(昭和57)年 | 無 |
2 | 「関西洋画の草創期」 | 1982(昭和57)年 | 無 |
1 | 「開業10周年記念/滞欧作品展」 | 1981(昭和56)年 | 無 |
このページのトップへ戻る▲ |